管楽器のチューニングでの注意点
音を出すときは必ずチューニングをしましょう。
ハーモニカや電子楽器とは違って、管楽器は毎回音合わせをしなければいけません。
2人以上で演奏する時に相手と合わせることもちろん、
1人で吹くときも普段演奏する標準的なピッチに合わせてから練習しましょう。
日本の場合は A =442Hz が一般的です。
チューニングしないで管を抜かない状態のまま吹き続けると、
自分の音程感が狂ってくるし、楽器にも間違ったくせがつく場合があります。
また、たとえ一緒に曲を演奏しないとしても、
誰か他の人と同じ空間で後藤出し時は、
マナーとして先に音を出している人に合わせましょう。
ただし、先に音を出している人が、著しく狂ったピッチで吹いている場合は
指摘して直してもらうべきです。
チューニングするときに気をつけなければいけないこと
管楽器の場合、一つの音が合ったからといって
他の音が合っているとは限りません。
誰かからチューニングの音をもらったら、
そのオクターブ上やオクターブ下、
さらに五度(チューニングの音がBフラットだったらF、A だったらEの音)なども吹いて、
それぞれが許容範囲でハモっているかどうかチェックしましょう。
相手の音程と自分の音程の違いがわからなかったら、
思い切って間を抜いて音程を下げてから
相手の事に近づけてみましょう。
わずかな違いがわからないの当たり前のことです。
一度、明らかにわかるぐらい音程をずらしてみて、
正しい音程に近づいていけばいいのです。
それでも相手の音程との違いがわからないときは、
もう一つの方法として、お互いの音の周波数のズレが生じている
「うなり」に耳を傾けて合わせるやり方が効果的です.
オクターブやハモる音というのはお互いの周波数が
ちょうど割り切れた状態なので、
それが合っていない時にワンワンとうなりが発生するのです。
このうなりがだんだん消えていくようにすれば綺麗に音が合いますし、
曲の中でハモらせる時も有効です。
人間の耳は、たった一つの音を聞いたときに
それを高めに感じてしまう癖があります。
その結果、チューニングの基準音を単体でもらっても、
それを高めにとって気がつかないというケースも少なくありません。
そこでチューニングするときに、
4度上(基準音が BフラットだったらEフラット、AだったらDの音)の音を
吹いてから基準音を出してもらうと、
合わせる方の相手がわづらなくなります。
これは、二つ音を出すことで和音でとらえることが
できるから上ずらなくなるのです。
-
前の記事
チューバのチューニング方法
-
次の記事
吹奏楽コンクールの審査基準!金賞取るにはどうしたらいい?