吹奏楽で使うサックスの種類!特徴や難易度は?サックスの役割って何だろう?

吹奏楽で使うサックスの種類!特徴や難易度は?サックスの役割って何だろう?

吹奏楽で使う楽器の一つとして代表的なのがサックスですね。

オーケストラでは、ほぼ使われることはありませんので。

今回は、吹奏楽で一般的に使われるサックスの種類や特徴、難易度、また吹奏楽におけるサックスの役割についてご紹介します。

スポンサードリンク

吹奏楽で使うサックスの種類や難易度について

吹奏楽で使われるサックスは主に4種類あります。

ソプラノサックス、アルトサックス、テナーサックス、バリトンサックスです。

 

初心者でも音が出やすい、という観点から言うならば易しいのはバリトンです。

 

サックスという楽器はリードを振動させて音を鳴らします。

そのため低い音域のバリトンはその振動が比較的少なくても音が出るのです。

 

扱いやすさという観点ならばソプラノサックスが易しいといえます。

見た目でわかるとおりソプラノはその軽さが魅力です。

 

特に初心者には重たいバリトンより扱いやすいでしょう。

また多くのメロディーラインを担当するアルト、テナーは楽しさからいうと易しいかもしれません。

では、そんな4種類の楽器を見ていきましょう。

 

ソプラノサックスの特徴

引用:https://www.sax-fun.com/

ソプラノサックスはほかのサックスと見た目が少し異なり、直管を持っています。

そのため「金色のクラリネット」と笑われることも多々ありますね。

 

ソプラノはクラリネットなどと同じB♭管です。

音色の特徴としては「サックスっぽくない」です。

 

どちらかと言えば音量があって明るいオーボエのような音色に感じる方が多いかと思います。

また高音域になると口のしまりが必要になるため初心者には難しいものとなります。

 

吹奏楽での役割は「お飾り」「ソロ担当」のような場合が多いです。

そもそも楽譜にソプラノの楽譜がない、ということが多いくらいです。

高校の大編成ならばたびたび登場する楽器ですが、アルトファーストの方が持ち替えで吹くというパターンが多いように筆者は思います。

 

アルトサックスの特徴

引用:https://www.soundhouse.co.jp/

これぞサックス、花形楽器という見た目のアルトサックス。

管はE♭管という、吹奏楽の中では珍しい管を持っています。

 

音色は奏者によって様々。

色っぽい音、演歌のようなこぶしも表現でき、なめらかなクラシックにも対応。

人気楽器であることもうなずけます。

 

吹奏楽コンクールでも定期演奏会などでも、ソロを吹いている、目立つイメージが多いかと思います。

しかし、楽譜上ではクラリネットやフルートなどと同じような動きが多いです。

目立つが故に、それらの楽器とうまく溶け込めずに全体の雰囲気を壊しがちな楽器でもあります。

 

テナーサックスの特徴

引用:https://www.sax-fun.com/

初心者の方に多いのが「アルトサックスと何が違うの?」という疑問です。

テナーサックスはソプラノと同様、B♭管の楽器です。

音色はアルトと同様、奏者によって色っぽくもかっこよくもなります。

 

しかしアルトと違うのはその音域。

アルトサックスより少し低い音域を担当します。

 

そのためソロなどはアルトに取られがち、メロディーもあまり回ってこない。

と書くとマイナスイメージばかりつきますが、そんなことはありません。

 

テナーは素晴らしい楽器です(筆者はテナー奏者なので擁護しますよ笑)。

テナーの特徴は「いぶし銀」です。

 

アルトサックスが華やかな女子高生だとするなら、テナーは50代のいけてるおじさまです。

アルトとは色気の度合いが違います。

 

目立つことは少ないかもしれない。

メロディーも少ないかもしれない。

でも陰からにこやかにそっと支えている。

そんなすてきな楽器です。

 

バリトンサックスの特徴

引用:https://www.sax-fun.com/

バリトンサックスはE♭管の楽器です。

主に低音域で、刻み担当として活躍します。

 

見た目では「これ本当にサックスなの?」と言ってしまうほどの形をしています。

音色はアルト、テナーと同様です。

 

バリトンの音色に特別特徴があるとすれば、その太さです。

本物のバリトンの音色聴けばすぐにわかります。

とにかくかっこいい!

 

コンクールやポップスでは刻みばかりでメロディーがないという理由で初心者には特に敬遠されがちな楽器ではありますが、ひとたびスポットライトを浴びればその輝きや素晴らしいものです。

吹奏楽でのサックスの役割とは?

教科書的に書くならば「木管楽器と金管楽器のつなぎ」です。

木管楽器でありながら、見た目といい音色といい金管楽器にもつながる特色を持つからです。

 

しかし筆者は、サックスの役割はそれだけではないと考えています。

筆者は、サックスは「楽器全体のまとめ役」だと考えています。

 

サックスファミリーは高音から低音まで幅広くあります。

すべての音域の楽器がサックスという楽器を通じてつながっているのです。

 

まとめ

吹奏楽で使うサックスの種類、特徴や難易度、またサックスの役割について解説しましたがいかがだったでしょう?

サックスは初心者でも比較的、音が出やすい楽器ですので、はじめは楽しく取り組めると思います。

しかし、音色やテクニックの差がつくのもサックスの特徴なのではないかと思います。

音が出てからがスタートなので、慢心せず地道に練習を重ねましょう。

 

また、初心者のうちは、音色が硬く合奏の中で飛び抜けてしまうことがあります。

きれいにアンサンブルするためにも特に音色には気をつけて練習しましょう!