フルート 吹き方のコツ!きれいなビブラートや高音・低音を出すには?

フルート 吹き方のコツ!きれいなビブラートや高音・低音を出すには?

吹奏楽の中でも、花形で人気が高いフルート。
美しく音を鳴らしたいけど、なかなかうまくいかない・・・と悩む人も多い楽器です。

実はフルートは、他の木管楽器や金管楽器とは、まったく音の出し方が異なります。
演奏するには、他の楽器とはちょっと違ったコツが必要です。

今回はフルートの吹き方のコツという事で、きれいなビブラートや高音、よく響く低音の出すための方法をご紹介します!

ではご覧ください!

スポンサードリンク

フルートの吹き方のコツ

フルートは、他の楽器と比べても、一番息を使う楽器です。

オーボエやクラリネットなどのフルート以外の木管楽器は、「リード」と呼ばれるものを振動させることで音が出ます。

トランペットやトロンボーンなどの金管楽器は、唇を振動させて音を出します。

フルートには「リード」がなく、唇を振動させて演奏するわけではありません。

 

フルートは、気を振動させて音を出すんです。

 

だから、アンブシュア(口の形)が特に重要で、息の角ピード感がとても大切になってきます。

フルートは、唄口の反対部分にできる曇りの形が三角形になると、キレイな音が出るようになります。
四角形だったり細すぎたりしても、いい音は出ません。

その形になるように、鏡を見ながらアンブシュアを研究しましょう。

フルートできれいなビブラートをかけるには?

いきなり見よう見まねでビブラートをかけてみても、うまくはいきません。

ビブラートの練習も、まずは頭部管です。

最大のコツは、腹筋をしっかりと意識する、ということです。

①腹筋を使い、タンギングをせずに『フッフッフッフッ』と音を出します。
メトロノームでテンポを72くらいにして、4分音符→8分音符→3連符→16分音符と4拍ずつやります。

②慣れてきたら、①の『ッ』だった部分に、できるだけ小さく音を入れます。
『フゥフゥフゥフゥ』という感じです。
同じように4分音符→8分音符→3連符→16分音符と4拍ずつやります。

これでビブラートは完成です。

色々な速さでできるようになると、曲でも応用できますよ。

 

フルートは息をたくさん使う楽器です。

腹筋を鍛えることも、上達するひとつの方法です!

フルートできれいな高音を出すには?

フルートは、息のスピードを速くすることで高音が出ます。

『スピードが速い』というのは、たくさん息を入れることとは違います

ろうそくの火を素早く消すような『フッ』という勢いのある息を長く吹く、というイメージです。

息の角度を中低音域よりも上にすること、少し頭部管を外側に向けることも、高音を出すコツですよ。

唇に力が入ると、耳につくようなかたい高音が鳴ってしまうので、注意しましょう。

フルートできれいな低音を出すには?

高音を出すときとは逆に、息のスピードを緩くすると、低音を出すことはできます。

ですが、緩すぎると支えのないような、頼りない音になってしまいます。

 

フルートで低音を出すコツは、太く、温かい息を楽器に入れることです。

 

寒い日に手を温めるとき、「フゥー」ではなく「ハァー」や「ホォー」と息をかけませんか?

逆に、熱い飲み物を冷ますときは「フゥー」と、息をかけますよね

 

そのようなイメージで、タンギングを『トゥー』ではなく『トォー』と発音するようにすると、口の中が広くなります。

 

その結果、太くて温かい息が出やすくなります。

また、息の角度は真下にして、フルートの一番先まで息を入れるイメージをすることもコツです。

このとき頭部管を内側に向けすぎると、音程が低くなりすぎてしまうので、注意しましょう。

まとめ

フルートは、アンブシュア、息の角度、量、スピード感、すべてを考えて演奏する必要があります。

アンブシュアを常に意識して、ロングトーン(音を長くのばす練習)で芯のある美しい音を出せるようになりましょう。

どの音にも美しく音を出せるポイントがあるので、自分なりにそれを見つけていきましょう。