クラリネット リードミスの原因!解決する方法はコレ
クラリネット吹きなら誰しも経験するリードミス。
演奏していると大事なところで「ピー」とか「キャー」という音がなってしまったということは、一度は経験があるのではないでしょうか。
しかしリードミスの原因を知り、対策をすることができればリードミスは減らすことができます。
今回はリードミスを解決する方法はコレということで
クラリネットリードミスの原因は吹き方が悪い?
クラリネットはリードを振動させて音を出すのですが「この音を出したい」と意図した振動数よりも高い振動数となって、意思に反した高い音(倍音)が出てしまうことをリードミスと言います。
リードは硬さごとに数種類に分けられて販売されていますが、リードにはそのリードの硬さごとに受け止められる息の許容量があります。
緊張することでいつもより多くの息を入れてしまったり、息のスピードが速すぎると、リードが振動できる許容範囲を超えてしまい、上手く音を出すことができずリードミスが起こりやすくなります。
適切な息のスピードはリードごとに異なるので、自分の息のスピードにあった硬さのリードを使用しましょう。
また長時間練習して水分を吸収しすぎて、リードが透けてしまう程吹いてしまうとリードがうまく振動しなくなって、これも音がひっくり返る原因になります。
吹き方以外のリードミスの原因とは
吹き方以外のリードミスの原因としては、マウスピースを咥えた時に、口が締まりすぎていてリードに余計な圧力がかかってしまった時が挙げられます。
リードに圧力がかかると、それだけリードが振動する余地が少なくなってしまいます。
その状態の時に強い息を入れると、リードがうまく振動できずに「キャッ」という音が出ます。
また、その他の原因として、運指がうまくいかないことによるものもあります。
速い動きで、指が追いつかずにトーンホール(指穴)をふさぎきれなかったり、うっかりその他のキーなどに触れてしまったりした時に起こります。
クラリネットリードミスを解決する方法
ではどうすればリードミスを解決できるのでしょうか。
受け止められる息の許容量はリードそれぞれで異なります。
どのくらいのスピードで息を入れるとリードミスが起きるのか、またどういう息を入れたらリードミスをしないのか、吹きながら見つけていってください。
厚いリードは息を受け止められる許容量が大きく、薄いリードは少なくなります。
息のスピードが速くないにも関わらず、上手く音が鳴らないときはリードが薄過ぎる可能性があります。
薄いリードの場合、息の許容範囲がせまくなるので厚めのリードに変えます。
リードの状態や個体差にもよりますが、何ヶ月も使い続けていたり、吹きすぎてリードが透けてしまったりして、リードミスしそうな気配を感じたら、ケチったり無理をせずに別のリードに替えましょう。
マウスピースを咥えた時に、口が締まりすぎていてリードにかなりの圧力がかかってしまっている時は、リードを押さえつけすぎないように下前歯をリードからほんの少しだけ離すイメージで咥えます。
指が追いつかずにトーンホール(指穴)をふさぎきれなかったり、うっかり他のキーなどに触れてしまったりするときは、基礎練習の時に鏡を見ながら運指練習をすると効果的です。
自分の指の運び方などを実際に見ながら練習すると、自分の癖や指が他のキーに引っかかりやすいポイントもわかりやすくなって、修正するべきポイントも一目瞭然です。
まとめ 怖がることなくチャレンジ!!
クラリネットのリードミスは、他の楽器が音を外してしまうのに比べてとても目立ってしまいます。
しかし、それで消極的な演奏になってしまうと上達も遅くなってしまいます。
開き直って、ピーピーキャーキャーした演奏をするのはもちろん良くありませんが、プロのプレイヤーや長年経験しているプレイヤーでさえリードミスをすることがあるので、必要以上に怖がることはありません。
口の力やマウスピースを咥える位置は適切なのか、指はちゃんとふさがっているかなど基礎練習の際に気を配り、リードミスのない安定した吹き方を目指しましょう。