チューバが上手くなる基礎練習方法とは?
楽器が上手くなるには、やはり基礎練習を積み重ねて演奏に必要な基礎力を高めることが必要です。
ここでは、チューバが上手くなるための基礎練習とその方法を紹介します。
チューバが上手くなる基礎練習方法「ロングトーン」
「ロングトーン」は、楽器の指使いを覚えて音が出るようになってきたら多くの人が経験する練習でしょう。
名前の通り、一つの音を数拍の間伸ばします。
単純な練習で退屈かもしれませんが、気をつけることは非常にたくさんあります。
たとえば、
- ブレスは自然にたっぷりとれているか
- 音の頭が狙ったテンポで明確に出ているか
- 音が揺れずにまっすぐ伸ばせているか
- 音の終わりが自然に終われているか
- 良い音質をしているか
- 音程は正確か
などです。
気をつけることを一つずつ増やしていくことで、最終的にいろいろなことが一度にチェックできるようになります。
チューバが上手くなる基礎練習方法「リップスラー」
金管楽器は、指が同じでも息の入れ方によって出る音が変わってきます。
「リップスラー」は、指を変えずに息の入れ方を変えて、音を滑らかに変えるようにする練習です。
音が変わるときに、
- 切れ目ができたり急激に変わったりしないこと
- 音量を同じくらいでキープできること
- 音程を正確にとること
などに気をつけます。
唇の柔軟性や音感を鍛えるのに役立ちます。
チューバが上手くなる基礎練習方法「タンギング」
「タンギング」とは、伸ばしている音を舌で区切ることです。
音を伸ばしているときに、舌を上顎につけて離すことで、音を区切ることができます。
これを滑らかにし、はっきりと音を区切れるように練習します。
トランペットなどの高音楽器は「tu(トゥ)」と言うようにタンギングします。
一方チューバは、「du(ドゥ)」とか「lu(ル)」と言うようにタンギングすると上手くいくことが多いです。
チューバの基礎練習にオススメの教則本
初心者にオススメの教則本
チューバを始めて間もない初心者にオススメの教則本は、「朝練 チューバ 毎日の基礎練習30分」です。
★amazonで見る⇒ 朝練 チューバ 毎日の基礎練習30分
上で述べた基礎練習がすべて網羅されていますし、譜面も比較的簡単なので取り組みやすいです。
また、何を気をつけて練習したらいいかがきちんと書かれています。
初心者は、どういう譜面を練習するかよりも何に気をつけて練習するかを身につける方が重要です。
その意味でも、初心者に適した教則本だと思います。
これ以外の教則本を探すときも、何に気をつけて練習するかが書かれているものを選ぶとよいですね。
中級者以上にオススメの教則本
ある程度チューバに慣れてきたら、以下の3冊の教則本でどんどん実力を伸ばしていきましょう。
音大生やプロも使っています。
重点的に練習できる内容は教則本によって違いますが、いずれの曲も音楽的に演奏することを意識して取り組みます。
「ボルドーニ チューバのための43のベルカント練習曲」
★アマゾンで見る⇒ボルドーニ チューバのための43のベルカント練習曲
声楽の練習曲をチューバのために編曲したものです。
息の長いメロディーにスラーがかかった曲が多いです。
フレーズを滑らかに歌えるようになることを目指して練習します。
「コープラッシュ チューバのための60の練習曲集」
★アマゾンで見る⇒コープラッシュ チューバのための60の練習曲集
ホルンの練習曲集をチューバのために編曲したものです。
細かいタンギングや跳躍、さまざまなアーティキュレーションなどが求められる曲が多いです。
基本的な演奏技術を身につけた上で、さらにテクニックを磨くために練習します。
「ブラゼヴィッチ チューバのための70の練習曲集」
★アマゾンで見る⇒ブラゼヴィッチ チューバのための70の練習曲集
計2巻からなる練習曲集です。
強弱やアーティキュレーションの変化がついた練習曲が集められています。
楽譜を正確に再現しながら、よい音色で音楽的に演奏するように練習します。
上達が実感できる!私がおすすめするチューバの基礎練習方法
私は、主に以下のような流れで練習しています。
ロングトーン→スラー→教則本
ロングトーンは、下のB♭から始めて半音階で上のB♭まで上がる、あるいは半音階で下のF(出せる人はもっと下)まで下がります。
4拍吹いて、2拍休み、2拍ブレスのあと、次の音を吹きます。
チューバの場合、長く伸ばすことよりも、短くてもよい音質で吹くようにします。
また、上で述べたことでも自分で考えたことでもいいので、前回の練習よりも1%だけ上手くなることを目指しましょう。
スラーは、ロングトーンを複数の音で滑らかにつなげます。
B♭を基準にして、B♭→H→B♭と2拍ずつスラーでつなげていきます。
これを、B♭→C→B♭、B♭→D♭→B♭…と、真ん中の音を半音ずつ上げていきます。
リップスラーのところで述べた注意点に気をつけます。
また、B♭の音と真ん中の音とで音量や響きが同じか、2回出てくるB♭の音の音程や響きが同じかに気を配ります。
この後、上で述べたいずれかの教則本をさらいます。
まとめ
「チューバが上手くなる基礎練習方法とは?」について紹介しました。
基礎練習よりも曲を練習したい!と思うかもしれませんが、基礎をしっかり身につけられれば曲の練習にもそれほど時間がかからなくなっていきます。
ぜひ、自分の演奏を分析して、いろいろと考えながら、基礎練習をしてくださいね。